外構

【外構材が変わってきた】

戸建て住宅の外構工事に使用される仕上げ材は、従来はコンクリートの2次製品が主流であったが、近年、自然素材のもつ温かみや微妙な色ムラが、現代人の感覚に好まれるようになってきた。特に昨今のガーデニングブームの影響から、石材を使った事例が注目を浴びるようになり、同時に海外から比較的安価な自然石や同じテクスチャアを持ったさまざまな擬石が入るようになった。まだまだ、個人住宅の一部で使われているに過ぎないが、ここでは、今後の用途拡大が期待されるそれらの素材を紹介したい。

今回取り上げる素材は、①自然石割肌の乱形乱張り材(方形材の端材)、②壁材、床材としてのセメント系の擬石、③コンクリート舖装に自然素材のテイストを入れた型押し舖装、の3点である。

【外構材で使える自然石】

外構材として使える自然石には、表1のような種類がある。これらの材料は方形材を採取する際に出る端材が多いので、一辺の切口は機械切りの直線的なもので、その他の辺は産出した状態の山切りになっている。表面は手バツリによる味のある割肌であり、平滑な石層面が多く見られる。

表1 入手可能な自然石材の種類(乱形乱張り材)

石 種               特       長
鉄平石長野県諏訪、佐久地方のものが多い。暗褐色、濃灰色、が入り交じり、伝統的な木造軸組工法の和風住宅などの門塀、玄関に欠かせない
石英岩北欧産、ブラジル産が多い。ダークグリーン系、ベージュ系、ピンク系で光沢のあるものが多く、住宅の玄関、アプローチ、浴室での使用が多い
粘板岩インド産、ブラジル産が多い。国内では宮城県産の玄昌石が有名だが、洋風の現代的な住宅には海外産出のベージュ、ピンク、グリーン系の明るいイメージのものが好まれて使われている
砂岩インド産、オーストラリア産が中心。ベージュ、ブラウン、ピンク系が多い。柔らかい質感と風合いが特徴。吸水率がよいので壁材として使われることが多かったが、近年床材として使えるものが入手可能

大きさは直径300~500㎜が中心で、材の種類によっては最大700㎜以上のものが含まれることがある。厚みは石種によって異なるが、15~30㎜くらいのものと、25~40㎜くらいのものに大別される。これらの材料は、端材であるため、役物として輸入前に加工することはほとんどなく、現場加工で対応する。

主な用途としては、①床材および壁材(幅木)として張る、②土留めの化粧として小口(小端)積み、③庭園、住宅のアプローチなど通路に飛石風に敷く、などが挙げられる。石種により異なるが、基本的に輸入品が多いので、在庫がない場合は、注文後早くても1~2ヶ月、通常は2~3ヵ月みておく必要がある。時問がかかるのは船便のためだ。

工期は下地によっても変わるが、通常下地完了後、据え付けに1人、資材運搬などの手元1人(2人1組)で考えると、1組の1日当たりの平均施工数量は15~20㎡が目安となる。ただし、石種や張り方、目地幅によって著しく差が出るので参考程度と考えてほしい。施工手順については図1を参考にしてほしい。

コストについては、総施工数量、現場状況(搬入方法、施工状況)、目地幅などによって大きく左右されるので、一概にいえないが、玄関・アプローチなどを例にとると表2のようになる。

図1 自然石の施工手順(床、壁材の乱形乱張りの場合)

 仕上げの高さの確認後、下地調整(から練り)
  ↓
 破片・割れ物・汚れ物を取り除き、大きさ別に分別
  ↓ 
 配石および手バツリまたはベビーサンダーによる小口合せ
  ↓ 
 適時下地調整と石の圧着(モルタル)
  ↓ 
 モルタル目地詰めとコテによる目地押え
  ↓ 
 石材に付着したモルタルの拭き取り(スポンジ+水)

施工後、半日程度で人間は乗れるが、車両は2~3日後(冬季はプラス1~2日後)まで養生期間をおいた方がよい。(飛石の場合、上記③~⑤は不要。ただし、周辺の埋戻しや植栽、砂利などの仕上げが必要)

表2 自然石材のコスト(玄関、アプローチ)

      項       目 単価(円/㎡)
 コンクリート下地台(路床、路盤工事含めて) 8,000~9,000
 下地調整費 2,000~3,000
 石材費(材および厚みにより差異あり) 10,000~11,000
 同上運搬費(コンテナ単位の出荷のため) 1,000~1,500
 施工(張り)手間12,000~13,000
 発生材処分費(石材の切片、割片)  800~1,200
 合    計34,300~38,700
材工共の設計単価。なお、総施工数量が20㎡に満たない場合は10~15%割増しになる可能性があります。(単価は1999年のものです。現在の単価は表の価格より高騰しております)

【擬石にもいろいろある】

(1)壁材

現在人乎可能なコンクリート系擬石は、アメリカ産の軽量セメント系のものが中心である(表3)。全タイプ、平モノとコーナー役物が揃っているので扱いやすい。したがって、工期も短く、プライマーなどの下地処理、と張付けに1日と、(翌日以降に)目地詰めおよび目地押さえ・清掃に1日を要すのみである。なお、1日の平均施工数量は10~15㎡/人くらいだが、作業状況(高所作業など)により 大きく異なる。コストについては表4を参照されたい。

表3 入手可能な擬石の種類

用 途  概   要           形   状

壁 材
アメリカ製。
軽量セメント系
「コロナドストーン」
乱系乱張り風(6タイプ、13色)
方形乱張り風(5タイプ、9色)
小端積風(レッジストーン、3色)


床 材
英国製。
高純度セメント+砂利
「ブラッドストーン」
床材(ペービング材 平板タイプ、サークルタイプ、飛石タイプ)
ブロックタイプ(ウォーリング材 乱張りタイプ、小端積風タイプ)
縁石 (エッジング材 小端立風ブロック)
笠木(1枚物、小端積風、小端立風)

表4 擬石のコスト(壁材)

      項       目 単価(円/㎡)
 材料費 16,000~18,000
 下地調整費 1,000~1,500
 張り手間(目地埋含む) 13,000~15,000
 運送費  800~1,500
 合    計30,800~36,000
注 材工共の設計単価。数字は平モノの場合。コーナー材の場合は+7,000~8,000/m (単価は1999年のものです。現在の単価は表の価格より高騰しております)

(2)床材・ブロック材・笠木材
床材としては、高純度セメントに砂利を骨材として使用した英国製のものが輸入されている。主な用途としては、イングリッシュガーデン風のペービング(舗装材)、ウォーリング(石塀)、エッジング材(笠木)である。自然石の笠木は比較的薄いものが多く、強度面および製品の均一性からして実用的ではないため、こうした材料は今後重宝されると思われる。 ブロックタイプは鉄筋を通す穴がないので、土留めとしては使えない。5段程までの小さい壁(土厚を受けない)または縁石ならば、施工性は通常のブロック積みに比べてはるかによい。納期に関しては、在庫商品ではあるが、ものによっては現状で2~3ヶ月待ちである。コストは、エッジング材が材工で4万7千500円/㎡が、ウォーリング材が5万7千800円/㎡がとなっている。

【コンクリート型押し舗装】

コンクリート舗装打設時の表層面に特殊な色粉を散布し、さまざまなパターンのゴム型を乗せて、色と模様を付ける表面仕上げである。石材などの自然素材調の風合いを手軽に出せる。この仕上げの特徴は、以下の4点である。

 デザインの自由性(型20種×色20種×色20種=約8千種のバリエーション、
 施工性・経済性に優れる
 コンクリート舗装のわりに質感がよい
 高強度・高機能

舗装材以外の工法としては、擬岩、擬木、擬石積みなどがある。コンクリート一発仕上げなので役物はないが、ボーダー専用(縁取り用)のパターンはある。用途としては、住宅のアプローチや駐車場(アメリカの新興住宅地では非常にポピュラー)、テーマパークなどのアトラクションの修景用、床材として使用される。

納期は約2週間。特殊な型を使用する場合は、米国から取り寄せることになるので約1ヶ月必要である。工期は、コンクリート打設時にコテ押さえ、顔料塗布、リリースパウダー散布、型押しまで1日。その後、4日~1週間養生し(季節により異なるが)、余分なパウダーの水洗いおよびシーラーなどのコーディング材の塗布に1日かかる。

施工については、基本的に専門業者に頼むことになるが、①コンクリート打設から施工する会社、②色付け・型押しのみのメーカー(打設はしない)、③型をレンタルして色粉を販売している会社、に大別される。

コストは、②の場合で、7千500~9千円/㎡、シーラ塗りまで含めて1万2千円~1万3千円/㎡となる。ただし、1日の最低施工数量60~70㎡とし、それ以下の場合は割増しとなる。

【忘れがちなチェックポイント】

(1)施工者の選定
石工事とひとことでいっても、実際にはさまざまな業種が石を扱う。当然、それぞれ得手不得手がある。ここでは、おおまかな工事別の適性について表5にまとめた。

表5 仕上げ別施工者の適性比較

施工者に
よる分類
タイル屋石張り屋積み石(造園)
本石擬石ボーマ
ナイト※
本石擬石ボーマ
ナイト※
本石擬石ボーマ
ナイト※
割付け
目地処理、幅
小口処理
積み石×××××××
コスト×
仕上がり×
※型押し舗装の代表的なメーカー名。通常専門業者が施工するが、ブロック屋などでも施工可
凡例 ◎:最適 ○:適 △:普通 ×:不可 -:不要

(2)発注時の注意
今回紹介した材料はほとんど輸入品であり、日本の代理店が国内に在庫をもっているものが多い。しかし、メーカーによっては受注後、国外に発注するケースもあるため、予想以上に施工数量がかった場合を考えておく必要がある。その辺も含めて、材料発注の際のポイントを数点挙げておく。

  1. 注文時には必要数の5-7%は多めみておく(10%みておけば間違いないが多すぎても処分に困るので、非常に難しい。歩損は各材料によりまちまち) 
  2. 総在庫数の確認(追加注文可能か)
  3. 必要注文数量は1度に納入可能か。それとも数回に分ける必要があるか
  4. 搬入方法の確認(搬入車輌はどれくらいの大きさか、現場周辺に車輌規制はかかっていないか、荷下ろしの方法は、フォークリフトか、ユニック車かまたは手下ろしか、置場と施工地までの距離はどのくらいか)
  5. 納期の確認(注文後、現場着までに何日必要か)

(3)発生雑材、残材について
建設資材全般に共通の問題であるが、これらをどうするかで、工期、費用が大きく左右される。以下の1~5について、どう対処するかあらかじめ考えておく必要がある。

  1. 梱包材、搬入材パレットの処分
  2. 破損品、破片などの処分(タイミングによっては・砕いて砕石として場内で再利用も考えられるが、機を逃すと産業廃棄物になる)
  3. 積極的な再利用(片付けの仕方などによって廃棄物が有用物になる)
  4. 他の現場との使い回しは可能か
  5. アフター対応用として、どの程度(量、期間)竣工後も予備材を置けるか

今回紹介してきた材料は、通常の2次製品と比べると確かに見栄えもよく、経年変化によってさらに愛着や価値(味)がでてくるものばかりだが、イニシャル面が優先されると採用しづらい。しかしそこであきらめずにちょっと見方を変えるといい。たとえば、「どうしても駐車場に自然石を張りたいが全部石にする予算がない」というときは、目に付きやすい場所だけは石を張り、残りはコンクリ一ト舗装にその石を何枚か入れるだけで、全体の統一感がとれる。
また、「既存のブロックがどうも気にいらない」というのなら、天端に擬石を1列回したらどうだろう。本物の石で均一な厚みのあるものを使ったら大変な金額がかかるが、擬石なら3割は安くできる。このように、素材をいかにうまく使うか、つまり、ニセモノと本物をどう使い分けるかによって予算をかけずに見栄えのするものをつくることができるのだ。 

参考文献:建築知識9月号 特集:まるごと石辞典